トレンドブログでわかりませんでしたはNG!情報がないネタで書く方法!
みなさんこんにちは!
僕が配信しているメルマガ『今のブログで年間300万円以上稼ぐ資産ブログ構築戦略!』にて読者からこんな質問が寄せられたので紹介します。
「いいネタを見つけたんですが、情報がどこにもないので、記事が書けません」
これはもったいない!!
何がもったいないか・・・。
それは後ほど解説しますね♪
今回の記事では、トレンドブログの記事内で『情報がないのでわかりませんでした』を防ぐためにはどんなことを書けばいいのかについて解説していきたいと思います。
ネタの情報がなくても、この方法を実践すれば誰でも記事を書くことができますよ♪
記事の最後にはメルマガでお渡ししているプレゼントの一部を期間限定でお渡ししているので、興味のある方は是非ご覧になってくださいね。
トレンドブログでわかりませんでしたはNG!
わかりませんでしたとするのがダメな理由
例えば、
【〇〇の本当の理由が明らかに!!・・・・】
みたいなタイトルの記事があったとします。
しかし開いてみれば、
「まだ情報が出ていないのでわかりませんでした。わかり次第追記していきます!」
みたいな記事が多いですよね。
僕自身トレンドブログを現在でも運営しているので、
ライバルチェックをしていると
このような『タイトル詐欺』系の記事にしょっちゅう出会います。
僕もまだブログで稼ぐことができていなかった頃、
こんな感じの記事を量産していた経験があるため、
そうなってしまう気持ちは非常にわかります。
だけど、はっきりと言わせてもらいます。
そういう薄っぺらい記事を書いているうちは、
『絶対に稼げません!!』
稼げたとしても一瞬です。その収入が安定することはまずないと思ってください。
僕は、皆さんには1万円でもいいので、毎月安定して収入が発生する『資産ブログ』を構築して欲しいと思っています。
なので、『わかりません』系の記事の量産だけはやめて欲しいです。
もし、まだそういった記事を書いているようなら、今日この記事を見て改善していただき、
より高品質な記事だけを量産して『資産ブログ』を作っていただければと思います。
タイトルだけが重要ってわけではない
今までトレンドブログの稼ぎ方を教えてくれる
いろいろなサイトを拝見させていただきました。
しかし、どれも
『アクセスが集めて広告をクリックしてもらうだけでいいんだから、
重要なのはタイトルづけだけだ!!』
と謳っているサイトばかりだったんです。
だから検索結果には「調べて見たけどわかりませんでした」記事が大量発生しているんですよ。
しっかりと基礎知識として身につけておきましょう。
Googleは低品質なコンテンツが嫌い
Googleの大型アップデートがある時は、
真っ先に低品質なブログがペナルティを受けますし、
自動ペナルティ、手動ペナルティを受けやすくもなります。
そのため情報の薄い記事は淘汰され始めているのです。
情報がないネタで記事を書く方法!
「じゃあ、情報がないネタでどう記事を書けばいいんだよ゛お゛お゛お゛ぉ゛ぉ゛ぉぉ。。。!!」
当然、こうなりますよね。
なので、僕が実際に情報がないネタでどのようにして記事を書いているのかを、そのままご紹介していきますね♪
本質を抑えた記事構成
ここからの内容は僕が配信しているメルマガ『今のブログで年間300万円以上稼ぐ資産ブログ構築戦略!』の中の
『第3章。本質を抑えた記事構成』の内容を簡単にまとめた内容になっています。
実際に例題を交えてマニュアルでは解説しているので、ぜひ読んでみてください♪
3つの価値提供
Googleから評価が高いと思われる記事は『本質を抑えた記事の構成』になっている記事です。
『本質を抑えた記事構成』ができているブログは共通して以下の3つが必ず含まれています。
1正しい情報を伝える
2情報の整理整頓
3情報の考察
はっきり言うと、
ほとんどのトレンドブログを実践している人や、サイ トアフィリに取り組んでいる人は、価値提供の『正しい情報を伝える』 しか実は意識することができていないんです。
だから、ネットで情報を調べてみて、そのネタに関する情報がなかった時に、
「情報がないから記事が書けない」とか言ってしまうんですよね。
なので『情報の整理整頓』『情報の考察』をしっかりと意識することができれば、情報がなくても記事を書くことができますし、格段に記事の質も上がりますよ♪
『正しい情報を伝える』・・・情報を調べる
『情報の整理整頓』・・・使う情報をまとめる
『情報の考察』・・・その情報に対して、自分はどう思うのか。←これが一番重要
要は、情報がない場合は、その情報に対しての自分の意見を書くことが大切なんです。
「自分はどう思うのか」「これからどうなると思うのか」「どうしてそうなったのだろうか」
など、その情報を考察することで、『情報がない』ということのカバーができますし、さらにグッと高品質な記事が完成します。
Googleは記事のオリジナルリティも重要視しています。
「わかりませんでした」系の記事は大量発生しているため、その記事にはオリジナリティのかけらもありません。
しかし、『情報の考察』がある記事は、その人だけの考えが言葉にされているため、それをオリジナリティのある記事だと判断してくれます。
そのため、Googleがそういった記事を高品質な記事だと判断してくれるので、上位表示もしやすくなるので、必ず『情報の考察』は意識しましょう。
なので、皆さんも
2情報の整理整頓
3情報の考察
を必ず意識してくださいね♪
今回の記事を例題を交えて解説しているので、よかったら参考にしてください。
>>Life Mechanization strategy<<
〜年間300万円稼ぐブログ戦略〜を受け取る
クリックすると登録できます。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント2件
いつもメルマガ楽しく読ませていただいています。
メルマガの回を重ねるごとに、また添削をしていただいたせいか頭が整理されてきました。
「調べてもわかりませんでした。」という記事は読者目線で言えばアウトですよね。
何回か経験がありますので、気をつけます。
グーグルさんは、タイトル以外のチェックもすると今回教えて頂き、身が引き締まる思いです。
これまでのコンサルは、そこまで辛辣には言わなかったので油断していました。
自分なりのコメントを何処まで記載するか迷っていましたが、逆に評価してもらえると伺い、臆せずに書きたく思いました。
それから、楽天のバナーを貼ることも挑戦したく思いました。
ありがとうございました。
アキラさん、「中山咲月の出身中学・高校は?セクシャリティや元彼・元カノを調査!」
に対してのご指摘、ありがとうございます。
ブログのコメント欄で返信するには、
一般の読者の方々にはわからない内容だと思ったので、
こちらのサイトにお返事させていただきました。
中山咲月さんはアクセス数が多すぎるので、
本当ならまだ書くべきではないとわかっていたのですが、
中山さんがあんまり素敵なので、
思わず書いてしまったものです。
やっぱり上位表示はされませんね。
甘かった!
まだまだタイトル付けも甘いんですね。
引き続き頑張って書いていきます。
読んでいただいて嬉しいです。