【2020年】アドセンス審査合格の条件を暴露!記事数とジャンルを意識!
こんにちは、アキラです。
悩む人A
「アドセンスに合格することができません。どうすればアドセンスに合格することができるんだろう。調べても具体的な内容がないから、もうちんぷんかんぷん。」
悩む人B
「そもそも人の記事をパクって書くのはアリかな?」
今回の記事では、アドセンス審査に合格するための条件について僕や僕のコンサル生の事例を参考にお伝えしていきます。
記事数とかジャンルとか色々と気を配らないといけないところもありますが、
この記事を読むことでアドセンス合格に一歩近づくと思いますので、参考にされてください。
この記事の信頼性として、実際に僕のコンサルコミュニティに参加してくれた人の中でも
今年に入ってからアドセンス審査に一発発合格した人はすでに5名ほどいます。
というか、大袈裟でも何でもなく僕が指導した人の中で一発でアドセンスに浮かれなかった人は一人もいないので、
ぜひ今回お伝えするやり方でアドセンス審査を出してくださいね。
【2020年】アドセンス審査合格の条件を暴露!
ジャンルは統一する
アドセンス審査に合格するためにはジャンルを統一したブログを構築すると良いです。
多くのコンサル生のアドセンス審査合格を見ても、やはりこれに重きを置いたブログが簡単に審査を通しています。
Googleは専門性の高いコンテンツを重視する
Googleは『専門性の高いコンテンツ』を重要視しています。
つまりは雑多なジャンルの記事が投稿されているブログよりかは、
一つのジャンルに特化されているブログの方に優遇してくれるということです。
自分の趣味で書いても良い
『専門性の高いコンテンツ』と言われても、そんなの書けないよという人もいるかと思いますが、
それはあなたの趣味に関係することを書いてもらっても構いません。
例えば、アニメ好きな人であれば、好きなアニメ一本に絞って記事を書いたりとか(感想や考察など)
サウナが好きな人であれば、サウナ一本に絞って書くとか(水分補給に頻度、正しい整え方など)
生活の知恵などが好きな人であれば、生活ネタに絞って書くとか(クーラーのリモコンをなくした時の対処法、ベッドシーツの洗濯頻度など)
自分の好きなジャンル一つを決めて、それに特化した記事を書いてみてください
記事数は10本以上
「アドセンス審査に通すためには記事数はなん記事入れたら良いですか?」といった質問もいただきますが、
正直な話、これ!といった答えというのはありません。
しかし、僕のコンサル生の全員がジャンルを統一した記事を10本ほど投稿した時点でアドセンスに合格することができていますので、だいたい10本くらいでもアドセンスに合格するでしょう。
文字数は2000文字を超えるべき
文字数は最低でも2000文字を超える記事と意識してください。
後ほど解説しますが、Googleアドセンスに合格するための記事構成を意識するなら、
間違いなく2000文字の記事になります。
「じゃあ2000文字書けば良いのね」って表面的なところだけを見るのは良くないのですが、
とりあえずの指標としてこれだけはクリアするようにしましょう。
タイトルの基本を抑える
日本語として不自然なタイトルにしてしまうとGoogleに嫌われてしまい、
ブログの評価を落とされてしまいかねません。
不自然なタイトルになってしまう原因の一つとしては『アクセスを集めるためにキーワードを詰め込みすぎる』というのがあるでしょう。
狙うキーワードの組み合わせは1つで良い
ブログ評価の低下を防止するためにアドセンス審査に合格するまでは、狙いたいキーワードは一つに絞ると良いです。
例えば『頭皮』に関することを例にあげるなら、
『頭皮 脂』とGoogleで検索するとサジェストにたくさんキーワードが出てくるかと思います。
『頭皮 脂 シャンプー』『頭皮 脂 ふけ』
『頭皮 脂 におい』『頭皮 脂 減らす』etc・・・
これらのキーワードを全部使おうと思うと詰め込みすぎて日本語としておかしくなるので、
これらのキーワードの組み合わせはそれぞれ分けて記事を書くと良いということですね。
実際にタイトルづけをするならこんな感じになります。
・『頭皮の脂をシャンプーで改善したい!・・・』
・『頭皮の脂とフケの関係性は・・・』
・『頭皮の脂のにおいが気になる!・・・』
・『頭皮の脂を減らす方法を知りたい!・・・』
タイトルの後半部分にはキャッチーなフレーズを入れると良いです。
画像、動画使用はしないこと
動画と画像の使用は避けるようにしましょう。
アドセンス審査を出す時はGoogle側が直接見ているということもあり、
著作権に引っかかるような画像があると審査に合格しづらくなってしまいます。
公式サイトにある画像や動画なら使っても良いそうなので、使うならここだけに留めておきましょう。
外部、アフィリリンクなし
アフィリリンクに関してはGoogleからはあまりいい評価を貰えないので。
審査する時はなるべく貼らないようにしてください。
大事なのは表面的なテクニックではない
あらかじめお伝えしますが、
・「10記事と言われたから10記事投稿して審査に出す」
・「オッケー。2000文字書けばいいんだね」
・「このネタ狙えって言われたからそうする」
といった表面的なテクニックだけを見てもアドセンスの審査を通ったしても、
この先の成長は非常に難しいものとなります。
「ユーザーが何を求めているのか」というのを常に考えることが今後のブログ運営においても
非常に大事な考え方になりますので、お忘れなく。
以下よりGoogleアドセンスの本質部分である『ユーザーの満足度』に関することを解説していきます。
アドセンス審査に合格の鍵はユーザーに満足してもらうことです
アドセンス審査で考えるべきはユーザーの満足度
僕が考えているGoogleアドセンス審査に通すために必要なことっていうのが、
その記事に訪れたユーザーがどれだけ満足してくれるかってことかなと思っています。
その記事を読むだけで満足できる記事
ユーザーの満足度が高い記事っていうのは、それだけで品質の良い記事だとGoogleから判断されます。
じゃあユーザーが満足してくれる記事っていうのはどんな記事なのか。
それは、『その記事を読むだけで満足できる記事』のことになります。
ほかの記事を読む必要もないくらい網羅された記事がユーザーを満足させる記事ですし、
またGoogleも好んでくれる記事となるのです。
満足できない記事の例
例えば、あなたが「頭皮の脂に悩んでいるから改善方法を知りたい」と考えていたとします。
そして『頭皮 脂 改善』と調べて、一番上に表示されている記事を読む。
でもその記事の中には、「頭皮の脂の発生原因は・・・」とだけ書いていて、
肝心の改善方法が書かれていなかった場合、それはあなたを満足させることができていない記事ということになります。
そのため、まずは根本的な考え方として、「その記事を読むだけで満足できる記事」を意識してくださいね。
アドセンス審査に合格して早速稼ごう!
ここまでご覧いただきありがとうございます。
ブログ初心者からするとアドセンス審査に合格するのってすごく難しいように感じてしまうかと思いますが、
本質部分を抑えることができれば簡単位合格することが可能になります。
今回お伝えしたことを参考にして、さっさと稼ぐ環境にしてしまいましょ〜!
アドセンス審査に落ちまくる人は以下の記事を参考にすると良いです^ ^
アドセンス審査に合格した後は、こちらの記事を読むと良いですよ。
無駄な知識がないクリアな状態で読む人ほど、すぐに結果を出すことができるので。
【アクセス爆発を起こしたい人はこちらを参考に】
【トレンドブログのアクセス爆発】事実だけのタイトルづけNG!
【トレンドブログのアクセス爆発】疑問点・不明点を見極めるのがポイント!
PDFファイルで500ページ以上のボリュームとなっていますので、
ぜひアドセンスに合格された方、アドセンス合格してから参考にしたい方は受け取ってください〜。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す