こんにちは、アキラです。
悩む人A
「ブログの書き出しに毎回時間がかかってしまう」
悩む人B
「ブログの書き出しにテンプレートがあれば教えて欲しいです」
ブログ始めたての人の上記のような悩みの解決に限らず、Googleペナルティ回避のための大切な導入文についても解決させていただきます。
こちらの記事ではブログ記事の書き出しについての内容を掲載しています。
テンプレート例には6つのパターンがありますし、
書き出しは非常に大切な要素ですので、
これらをそれぞれ詳しく解説して行きますね。
この記事を読み終えたらブログ記事の書き出しで悩むことはなくなりますよ。
【記事の内容】
・ブログ記事の書き出しをテンプレート化する理由
・ブログ記事のテンプレート例
・ブログ記事の書き出しが大事な理由
【記事の信頼性】この記事を書いている僕はブログで実際にネット収入だけで1000万の利益を上げていますし、
累計100名ほどのコンサル生を指導しブログで5万〜30万円ほどの
収益を発生させているメンバーを多く輩出していきましたので
ある程度は信用できる情報かなと思います。
ブログ記事の書き出しをテンプレート化する理由
書き出しに悩んで時間がかかるのは非常にもったいないですね。
悩みに悩んだ挙句に効果の薄い書き出しを書いてしまっては本末転倒です。
書き出しをテンプレートする理由をまずは理解しましょう。
ブログ記事の書き出しテンプレ理由1:時間短縮
まず書き出しに毎回悩んで時間を無駄に消費してしまうのは
作業効率が非常に悪いです。
書く内容をあらかじめテンプレート化することで記事の執筆スピードを上げます。
ブログ記事の書き出しテンプレ理由2:毎回バラバラだと一貫性がなくなる
記事ごとに書き出しの形が違っていると
ブログ全体の記事構成の『一貫性』が無くなります。
書き出しだけの一貫性でGoogle順位が大きく変動するということはないとは思いますが
あなたのブログのファンが見たときに
「この記事は何が書いてあるか分かるけど、この記事はよく分からない」
という感じで不信感を抱かれやすくなってしまいます。
せっかく付いたファンが離れてしまことが多くなると
マネタイズの機会損失も多くなります。
ブログは今後のあなたの資産となりますので
最初からしっかりとした構成で作り込みましょう。
雑記ブログの場合はファンがつかないと思うので
上記でお話ししていることの重要性を感じずライト思いますが
今のうちに書き出しの形を覚えておくことで
今後特化ブログや情報発信ブログを作ったときに役に立ちますよ。
ブログ書き出しのテンプレート例
僕が普段使っているブログ記事の書き出しのテンプレートを紹介します。
僕は以下の順番で記事の書き出しを書くようにしています。
1:悩みの共感
2:悩みの解決の保証
3:記事の内容の要約
4:読んだらどうなるか
5:記事内容の箇条書き
6:信頼性の担保(あれば)
それぞれ解説していきます。
ブログ書き出しテンプレートのステップ1:悩みの共感
この記事で言えば以下の部分が「悩みの共感」に当たります。
悩む人A
「ブログの書き出しに毎回時間がかかってしまう」
悩む人B
「ブログの書き出しにテンプレートがあれば教えて欲しいです」
特にブログ始めたての人は上記のような悩みを抱えているのかなと。
そもそもあなたの記事に訪れるのは何か悩みがあるからです。
それが潜在的なものであっても健在的なものであっても悩みは悩みです。
その悩みをしっかりと言語化してあげることで、
「あ、私はこれを悩んでいたんだ!」
「そうそう!それを悩んでいるんです!」
という風に思ってもらうのが大事になります。
ブログ書き出しテンプレートのステップ2:悩みの解決の保証
ユーザーはこの記事を読むと悩みが解決できるのか?と疑問視しています。
そのため、それを解決できるんだと自信持って伝えましょう。
この記事で言えば以下の部分が「悩みの解決の保証」に当たります。
ブログ始めたての人の上記のような悩みの解決に限らず、
Googleペナルティ回避のための大切な導入文についても
解決させていただきます。
ブログ書き出しテンプレートのステップ3:記事の内容の要約
この記事で言えば以下の部分が「記事の内容」に当たります。
こちらの記事ではブログ記事の書き出しについての内容を掲載しています。
テンプレート例には6つのパターンがありますし、
書き出しは非常に大切な要素ですので、
これらをそれぞれ詳しく解説して行きますね。
記事内に何が書いてあるか分からなければ
ユーザーは続きを読みたいと思いません。
しっかりとあなたの記事に何が書いてあるのかを明示しましょう。
→目次があるとなお良しですね。
ブログ書き出しテンプレートのステップ4:読んだらどうなるか
この記事で言えば以下の部分が「読んだらどうなるか」に当たります。
この記事を読むことで自分の悩みが解決できるんだなと思ってもらえるように
記事を読み終わったらどうなるかを明示しましょう。
これが記事を読むことのメリットにもなります。
ブログ書き出しテンプレートのステップ5:記事内容の箇条書き
この記事で言えば、以下の部分が記事内容の箇条書きです。
・ブログ記事の書き出しをテンプレート化する理由
・ブログ記事のテンプレート例
・ブログ記事の書き出しが大事な理由
ここは非常に大切な部分ですので、必ず入れるようにしましょう。
ブログ書き出しテンプレートのステップ6:信頼性の担保(あれば)
この記事で言えば以下の部分が「信頼性の担保」に当たります。
この記事を書いている僕はブログで実際にネット収入だけで1000万の利益を上げていますし、
累計100名ほどのコンサル生を指導しブログで5万〜30万円ほどの
収益を発生させているメンバーを多く輩出していきましたので
ある程度は信用できる情報かなと思います。
結局あなたの記事に訪れるユーザーというのは
あなたのブログに初めて訪れるユーザーも多いので
「この情報は信頼できる情報なのか?」
というのを見極めて読んでいます。
そのためその信頼性を高めるためにも
あなたにはどんな実績があってこの情報を書いているのかを明示しましょう。
信頼性の担保を出せるほどの実績がない人もいると思います。
ただ信頼性というのは単に『実績だけ』というわけではないです。
あなたがその悩みを解決したという事実も信頼性に繋がりますので
大きな実績がない人は『悩みを解決した事実』を担保として出すと良いです。
以上までの流れが書き出しのテンプレートとなります。
以下よりこの記事で紹介した書き出しが良い理由も解説していきます。
ブログ記事の書き出しのポイント
ブログ記事の書き出しにもしっかりとした役割があります。
これを知っているか知っていないかでユーザーの離脱率も大きく変わってくるでしょう。
以下より書き出しが大事な理由について解説します。
ブログ記事の書き出しのポイント1:ユーザーの興味を引きつける
記事の書き出しの役割で一番大きいのが
【ユーザーの興味を引きつけること】になります。
書き出しで「この記事の続きを読みたい!」
って思ってもらえなければそれ以降の文章を読んでもらうことができません
つまり本文への誘導のために書き出しはしっかりと作りこむ必要があるのです。
それだけ書き出しというのは記事の中でも非常に大事な部分なのです。
例えると以下のことも同じことが言えますね。
飲食店の入り口が汚かったら入店したくないし
合コンの初対面であった人が清潔感がない人だったら関心を抱きづらい。
全ては最初が肝心ってことです。
ブログ記事の書き出しのポイント2:奇をてらう必要はない
色々なブログを見ていると思うのですが
変に奇をてらった書き出しをしている人がいます。
ぶっちゃけこれをやる意味はないです。
ブログ記事は突き詰めると
『自分の言いたいことを言わない』
というのがすごく大事です。
無駄な情報を省き必要な情報だけを提示することが
ユーザーに満足してもらう記事を書くためのコツです。
ブログ記事の書き出しのポイント3:面白い挨拶はいらない。
誰もが認める超面白い挨拶であれば全然良いのですが
知らないブロガーが面白おかしく書いた挨拶は結構寒いです。
「寒いな」とか「つまんないな」って思うことに
ユーザーにエネルギーは使って欲しくはないのです。
最初から最後までユーザーが満足して記事を離脱するためにも
エネルギーを無駄に使わせてはいけません。
つまらない挨拶のせいで続きを読まれなかったり
関連記事を読んでもらえたいっていう場合もありますので
自分が面白いと思った挨拶でもしないようにしましょう。
ブログ記事の書き出しのポイント4:季節の挨拶も不要
「最近、めっきり寒くなってきましたね」
「暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?」
などの季節の挨拶は必要ありません。
というのもあなたの記事に訪れるのがその季節だとは限らないからです。
夏に訪れることもあれば、冬に訪れることもあるので
ユーザーが訪れた時に
「いや今は冬じゃねーし」
「今すげー寒いんだけどね」
と季節感の乖離が起こってしまうと
その情報が古いものだと思われる場合があります。
古いものだと思われてしまったら
記事の離脱に繋がりかねませんので
季節の挨拶は不要だということが分かりますね。
ブログ記事の書き出しを極めて離脱率をなくす
ここまでご覧いただきありがとうございました。
以下がこの記事のまとめになります。
・悩みの共感、記事の内容、読んだらどうなるか、信頼性の担保(あれば)を書く!
・書き出しはユーザーの興味づけをする必要がある。
ブログの書き出しがいかに大事なことだというのが分かったかと思いますので
今後のブログ運営ではこの記事でお伝えしたことを意識していただければと思います。
また書き出しへの理解以外にも『記事構成』もすごく大事です。
以下の記事ではGoogleやユーザを意識した記事構成を解説しています。
合わせて参考にされてください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント